大変恐縮ですが、当シェルターでの共同生活が困難であると想定される場合(他者に対してやたら攻撃的、生活ルールをまったく守ろうとしない)は、ご滞在を中断・ご遠慮いただくことがございます。
シェルターは専門機関ではなく、スタッフは専門知識が無いため、お互いに疲弊し不幸になるからです。なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。その代わり、近隣で頼れそうな機関をお探しするお手伝いをいたします。
■自傷・他傷について
たとえフリであっても、ご自身の病気や障害に起因していても、程度によって救急車の要請、病院への通院、他者に危害が及んだ場合は警察への通報、保護者様への共有やお家からの退居もありえます。
それで発生した費用はご利用者さま負担です。
■事例
過去に1名、こんな事例があります。
受け入れて半年ほど経過した頃から、ほぼ毎日毎週の、度重なる自傷/自殺行為・同居スタッフや他の利用者さんへの個人攻撃・差別発言・誹謗中傷および暴力行為が頻発するようになりました。
(1つ例を挙げるなら、共同生活における彼女の素行で褒められない部分を指摘すると逆上し、感情を抑えられず物を投げられたり手を出されたり自傷/自殺行為を目撃させられたりしました(スタッフの目に付く範囲では止めました)。)
こうならないよう、あらかじめ入居前に当シェルターは専門機関ではないこと、専門的なケアはできないこと、自傷・他傷行為は一切しないことを約束していましたが、改善の気配なく徐々に攻撃性が高まりました。
感情の制御ができないならかかりつけ医に相談してみるよう助言するも改善する気配がなく、攻撃性がエスカレートするばかりで今後の展望に期待できないようになりました。
このため、共同生活を続けると誰もが不幸になり疲弊する一方であると判断し、その子にはかかりつけ医などの関連機関と連携を取り次の住居を見つけるよう助言したうえで退居を促し、関連機関主導のもと退居していただきました。
これは仮り暮らしスタッフの教訓としています。
厳しいようですが、シェルターとして利用しているお家は仮り暮らしのものではなく、理解のある個人の方からお借りしているものです。
また、一緒に生活する人もスタッフも、喜怒哀楽の感情を持つ人間です。お互いを尊重しあうことができなければ、共同生活は崩壊します。たった1人の行いが全員を不幸にします。
スタッフは専門家ではありませんので、治療や心理的ケアなどの対応ができませんし、正直、他の利用者さんにも悪影響です。
ご利用になる皆さまのご協力あってこその共同生活です。なにとぞご理解・ご了承くださいますようお願い申し上げます。